チワワのトイレのしつけ方について、悩んだことはありませんか?
根気よくしつけをしているのになかなか覚えない、なんてこともありますよね。
物覚えが良く賢いといわれるチワワですが、トイレのしつけ方が間違っていれば、いつまでも失敗を繰り返してしまうのです。
私はチワワを飼っていますが、トイレのしつけ方については特にたくさん調べました。
日中は私が仕事に行くため、チワワには留守番をさせることになるので、しっかりと覚えさせておきたかったのです。
最初はなかなか覚えないことに焦りを感じながらも、正しいトイレのしつけ方をネットや本を参考に勉強しました。
今回はそんな私が実践して成功したチワワのトイレのしつけ方をご紹介していきます。
なかなか覚えないとお困りの人必見です!
トイレの場所を覚えないたった3つの理由はこれ!
「教えているのにチワワがトイレの場所を覚えない」なんて悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
あちこちで失敗されると飼い主としても気が滅入ってしまいますよね。
私がチワワにしつけていた時も、お気に入りのカーペットで失敗しているのを発見したときはさすがに落ち込みました。
実は、チワワがトイレの場所をなかなか覚えないことには理由があるのです。
- トイレを数か所に設置している
- 寝る場所とトイレの距離が近い
- 失敗したときに叱っている
①トイレを数か所に設置している
まず、覚えないからといってあちこちにトイレの場所を作っていませんか。
基本的に排泄させる場所は一か所に絞りましょう。
たくさん場所を設けると、チワワも混乱して覚えなくなってしまいます。
正しいトイレのしつけ方で必ず一か所の決まった場所で排泄できるようになりますよ。
②寝る場所とトイレの距離が近い
犬は本能的に自分が寝る場所から離れたところで排泄します例えば、ケージの中でトイレとベッドが隣り合っていると、あえて別の場所で排泄してしまうのです。
普段あなたのチワワが寝ているスペースとトイレが近すぎないかも気にしてみてください。
トイレの上で寝ている、なんて様子がみられると、ベッドとトイレの区別がついていないために覚えない、なんて可能性があります。
③失敗したときに叱っている
これはトイレを覚えない大きな理由の1つです。失敗したときに叱ると、覚えないどころか、あえて別の場所で排泄するようになります。
叱られることで排泄をすることがいけないことだと勘違いして、チワワは飼い主に隠れて排泄するようになります。
トイレとして教えている場所も、チワワにとって嫌いな場所になってしまうので、失敗を叱るといつまでも覚えないのです。
しつけは成功を褒めることで、できるようになっていきます。
トイレを失敗したときは、何もリアクションしないで片づけましょう。
これで成功間違いなし!チワワのトイレのしつけ方は意外と簡単
それでは、チワワのトイレのしつけ方についてご紹介していきます。
まずは、あなたのチワワの排泄前の行動を把握してみましょう。
- ソワソワと落ち着きがなくなる
- その場でくるくると回る
- においを嗅ぎまわる
このような行動が主に排泄前のサインです。
トイレのしつけ方で最初は飼い主がこのサインに気が付くことが成功へのカギです。
チワワがこれらの行動をし始めたらトイレへ連れていきましょう。
その後、誘導した場所で排泄ができたら必ず褒めます。
「えらいね」と声掛けをして、おやつを与えるのもよいですし、おもちゃで遊んであげることもご褒美になりますよ。
あなたのチワワにとって嬉しいことをしてあげましょう。
トイレのしつけ方は、最初はこの成功体験の繰り返しで覚えていきます。
排泄のサインがみられたら、誘導し、成功すれば褒める、を続けます。
しかし、誘導したのに失敗してしまうこともあるかと思います。
そこで叱ってしまうのはトイレのしつけ方として間違っているのでやめましょう。
叱ることでチワワに失敗したことを印象付けてしまいます。
なかなか覚えない原因となるので、もし失敗しても声をかけないで次のタイミングを待ちます。
失敗よりも成功体験を積み重ねることが正しいトイレのしつけ方ですので、根気よく教え続けましょうね。
私も愛犬のチワワに教え始めたときは、失敗が続いていると落ち込みましたが、成功したときは、それはもう大げさなほど褒めちぎっていました。
覚えるまでは大変ですが、繰り返すうちにしっかり覚えていきますので頑張りましょう!
さらに成功率がUP!?トイレのしつけ方はこれで完璧
トイレ前の行動以外にも、排泄のタイミングを見極めることができます。
- 水を飲んだあと
- おもちゃで遊んだあと
- エサを食べたあと
- 寝て起きたあと
これらも誘導するタイミングとして参考にしてみて下さい。
排泄のタイミングが掴めれば、より成功率を上げられますよ。
生活を共にするうえで、チワワにもルーティーンが出来上がってきます。
私たち人間もそうですよね。
私のチワワは起床後や水を飲んだ後は排泄をすることが多いです。
よく観察してみると、排泄する前の行動はたくさんあるので、ぜひ見極めてみて下さい。
また、なかなかトイレのしつけを覚えない場合は、
- 排泄するスペースを大きくしてみる
- トレーをなくしてシーツだけにしてみる
このように少し工夫してみるのもよいです。
まずは成功させることが大切ですので、トイレのしつけ方のほかにも、
その子に合う環境づくりも試してみて下さい。
まとめ
- チワワがトイレの場所を覚えない理由はどうしてなのか
- チワワのトイレのしつけ方とトイレ前の行動を解説
- トイレのしつけをさらに成功させるための工夫
これらをご紹介してきました。
チワワがトイレを覚えないとお困りの人は今回の記事を参考にしてみて下さい。
チワワは利口なので、根気よくしつけを続ければ、あなたの期待に応えてくれるはずです。
私もチワワを飼い始めたときは、トイレのしつけ方をきちんと学んでから、実践しましたが、もちろんすぐには覚えないので時間はかかりました。
失敗が続くこともありましたので、あなたのチワワのペースに合わせて長い目でみてあげましょう。
コメント