チワワって甘えん坊すぎる?飼い主しか知らないべったりな瞬間

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

日常生活

チワワは飼い主想いの愛情深い性格だといわれています。
その反面、怖がりで警戒心が強い部分もあるのです。

外で見かけるチワワは、どちらかというと周りに敏感で、気を張って警戒している子が多いのではないかと思います。

甘えん坊すぎるかまってちゃんというよりは、警戒心が強くよく吠えるイメージを抱いている人もいるのではないでしょうか。

しかし、飼い主が大好きなチワワは、家では甘えん坊すぎるくらいべったりとかまってちゃんになるのです。

チワワを飼っている人は、この外と家でのギャップにメロメロなはずです。

チワワを飼っている私も、飼い主の自分だけにしかみせない、
甘えん坊すぎるかまってちゃんな姿には夢中になってしまいます。

しかし、甘えん坊も度を超すと実は愛犬の体調に関わる危険が潜んでいることを知っていますか?

うちのチワワは甘えん坊すぎる!と感じている人には、ぜひとも知っておいていただきたいです。

今回は、チワワのべったりとかまってちゃんなかわいい一面と、甘えん坊すぎる性格で気を付けたい注意点をご紹介していきます。

チワワは甘えん坊すぎる?他人と飼い主で変わる態度

チワワの基本的な性格をご存じでしょうか。

賢くて飼い主に愛情深い反面、怖がりだけど気が強くて勝気な部分もあるといわれています。

性格の個性はそれぞれですので、もちろん何事にも動じないマイペースなチワワもいます。

ただ、散歩中のチワワは結構周りを警戒している場合が多く、中には気の強さからこちらに吠えて威嚇してくる子もいます。

外でチワワとすれ違う時に、吠えられた経験がある人もいるのではないでしょうか。

チワワって、知らない人やほかの犬には結構厳しめなんですよね。

では家の中だとどうでしょうか。

筆者の私もチワワを飼っていますが、実は外での振る舞いからは想像もつかないほど甘えん坊すぎるのです。

撫でてほしくて飼い主からべったりと離れないこともあります。
私が外から帰宅すれば、しっぽがちぎれそうなくらいブンブンと振って大喜び。
飼い主へ愛情深い性格だというのもうなずけます。

家の中と外での振る舞いの違いがよくわかりますよね。

チワワを飼っている人は、飼い主しか知らない甘えん坊すぎる一面があることに、
優越感を感じるのではないでしょうか。

飼い主にはべったりと甘えん坊すぎるこのギャップが
とってもチャーミングではないですか?

チワワは飼い主にべったり!かまってちゃんな瞬間3つ

チワワの飼い主である私が思う、べったりとかまってちゃんな行動を3つご紹介します!

  1. 家中どの部屋に行くのもついてくる
  2. 膝の上にのってべったり
  3. 撫でてほしくて仰向けにゴロン

①家中どの部屋に行くのもついてくる
まるでストーカーのように私の後をついて回ることがあります。
かわいすぎてつい隠れていじわるしたくなってしまいます。

特に私が仕事から帰宅したときが多いですね。
お留守番を頑張ってくれているので、こんなにかわいいかまってちゃんなら
ずっとストーカーされても困りません。

②膝の上にのってべったり
まったりとくつろいでいるときに、私の膝の上にのりたがることがあります。
そのままべったりとくっついて寝てしまうことも。

この甘えん坊すぎる行動には飼い主の私もキュンとしてしまいます。

ただ、起こさないようにそのままの体勢をキープするので足がとんでもなく痺れます。
かわいいので、こんなにかまってちゃんでも許せてしまいます。

③撫でてほしくて仰向けにゴロン
おなかを撫でてほしくて、私のそばにきて仰向けにゴロンと寝ころびます。
撫でてやると気持ちよさそうに目を細めるのがなんともいえないかわいさですよ。

途中でやめるとジトっとした目でこちらを見つめてくるので、私は王に仕える家来のように気のすむまで撫で続けるのです。

これぞかまってちゃんというか、かわいいわがままというか。
飼い主の私はチワワに翻弄されています。

チワワのかまってちゃんな瞬間を3つご紹介しましたが、実はこんなにも甘えん坊すぎるかまってちゃんなのです。

チワワを飼っている人は、「うちの子も同じだ!」とうなずける行動がありましたか?

あなたのチワワは大丈夫?べったり甘えん坊すぎるとこんな危険

飼い主にはべったりとかまってちゃんなチワワですが、実は甘えん坊すぎると危険なこともあるのです。

分離不安症」という言葉を耳にしたことはありますか?

これは、飼い主から離れることに異常な不安を感じて体調を崩してしまう心の病気です。

  • 常に家に誰かがいて、かまっている
  • 一緒に寝ている
  • 飼い主が出掛けるときに過度に声をかける
  • チワワがひとりで過ごす時間がまったくない

これらが習慣になっていると分離不安症になる恐れがあります。

留守番などで少しの時間をあなたと離れるだけでも大きなストレスを感じるように。

  • 下痢をする
  • 食欲がなくなる
  • 嘔吐する
  • 吠え続ける
  • 粗相をする
  • 物をこわす
  • 自分の手や足を噛む

分離不安症になると体調を崩し、異常行動をするようになります。

かわいいからとべったり一日中そばにいるよりも、犬にも一人で過ごす時間があると心身の健康を保てます。

飼い主と犬にも適度な距離感が大切なのです。

分離不安症を防ぐには

  1. 飼い主が出掛けるときは普段通りの様子をみせる
  2. 外出時に声をかけない
  3. 家にいても触れ合わない時間をつくる

このような行動を飼い主が取ることが求められます。

私もチワワをお迎えしたばかりの頃は、かわいくてかまいすぎていました。
それが原因で体調を崩したことをきっかけに、べったりかまわずに無視する時間をつくるようにしました。

成犬になった今では、ひとり遊びもお留守番も上手にできますよ。

かまってちゃんはとてもかわいいですが、甘えん坊すぎると愛犬の心身に影響がでます。
かまいすぎている自覚がある人は気を付けましょう。

まとめ

  • 外と家ではまったく違う、飼い主だけにみせる甘えん坊すぎる一面について
  • チワワのかまってちゃんでかわいい瞬間3つをご紹介
  • べったりと甘えん坊すぎるのは体調を崩す危険性もある

チワワの甘えん坊すぎる性格についてご紹介してきました。

あなたのおうちのチワワも、飼い主にしかみせないかまってちゃんな瞬間がたくさんあるのではないでしょうか。

外ではツンツンと気を張っていながら、実は飼い主にだけべったりな性格は、誰しもとりこになってしまうはずです。

ただ、甘やかしすぎると体調を崩す原因となるので、適度な距離感でかわいがりたいですね。
飼い主である私たちも、愛犬のかまいすぎには要注意です。

今回の記事を読んで、チワワをお迎えしてみたい気持ちになる人がいれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました