犬が人間みたいにいびきをかくって知ってました?
正直、私は自分で犬を飼うまで全くしりませんでした。
私の祖父の愛犬たちはみんな外飼いだったので、犬が爆睡しているかわいい姿なんて見ることがほぼなかったからかもしれません。
でも飼い主になれば話は別。
夜に初めていびきを聞いたときはびっくりしました。
と言うかいびきとは思わなかったのです。
寝言?発作?病気?いろんなことが頭をよぎったのを覚えています。
でもちょっとかわいいこのいびき。
あなたはチワワや犬のかわいいいびきを聞いたことがありますか?
しかし、そんなかわいいいびきにも病気が隠れているかもしれないので、しっかり知る必要があります。
万が一に備えて、手遅れにならないように。
そこで色々調べて、小さくかわいいチワワのいびきについて知ったことを今回はシェアしようと思いました。
この記事を最後まで読むと愛犬であるチワワのかわいいあのいびきがまた違った感じに聞こえると思います。
私の場合、素直にかわいいとは思えなくなりましたけど・・・。
チワワはかわいい姿とは裏腹になぜいびきが凄まじいのか?
まずはチワワの特徴。
チワワなどの犬種は、頭蓋骨の幅に比べてマズル(口の周りから鼻先にかけての部分)が短い短頭犬種(たんとうけんしゅ)というグループに分類されます。
この短頭犬種は、生まれつき気道をふさぎやすい骨格なんです。
上顎の骨が空気の通り道である軌道を狭める作りになっているので、先天的にもいびきをかきやすくなるのです。
チワワはこの先天的な構造のほかに、肥満や老化によりのどの周りの脂肪が気道を圧迫したり、のどの周りの筋肉が衰えてしまうことでいびきをかきやすくなるのです。
だからチワワはかわいいとは裏腹に凄まじいいびきをかいてしまうのですね。
チワワのかわいいいびきには隠れた病気があるかも・・・?
チワワの凄まじいいびきだと、苦しくないのかな?とか病気じゃないのかな?
と心配になってしまいますよね。
ほとんどの原因はチワワの体調不良。
例えば、チワワが人間のように風邪をひいたり、アレルギー、感染症などを発症した場合、鼻や喉などに炎症が起こったりすることがあります。
その際に、鼻が詰まって酸素が通りづらくなってしまったり、喉が腫れてしまったり。
原因がはっきりわかっている場合や、息苦しそうにしていなければ心配はいらないかもしれません。
ただ、今までと明らかに違うように感じるいびきと息が苦しそうなど、何らかの異常を感じた場合は注意が必要になります。
以下にいびきが症状としてあらわれる病気を記載しておきます。
軟口蓋過長症
鼻がぺちゃんこな犬種が起きやすい病気です。
ガーガーと寝ているチワワの姿はかわいいですが、苦しい状態で担っていることもあるので注意が必要。
気管虚脱
気道を筒状に取り囲んでいる軟骨がぺちゃんこになってしまう病気です。
ガーガーといういびきがでて、呼吸困難に陥ってしまうのが特徴。
心臓病
鼻やのどではなく心臓にも原因がある場合もあります。
いつもと違うと感じる場合は、病院で診てもらう方がいいかもしれません。
小さくてかわいいチワワに関係している病気だそうなので、チェックしてみてください。
愛犬のチワワがひどいいびきの対処法とは・・・?
飼い主ができる対処法5つ
- 呼吸が荒くならない環境を作る
- アレルギーが出ない環境を作る
- タバコの吸う場所を考える(できれば禁煙)
- ダイエットさせる
- うつ伏せで寝かせてあげる
1.呼吸が荒くならない環境を作る
夏などは、近年危険な猛暑が襲っているので室内の中が高温になりかねません。
そうなるとかわいいチワワが、呼吸が荒くなり、過呼吸になることがあります。
なので、快適な室温になるようにクーラーや扇風機などを使って温度調整してあげましょう。
2.アレルギーが出ない環境を作る
体の小さなかわいいチワワにとって、抜け毛につくダニやハウスダストなどがアレルギーや呼吸器系の病気の原因になることがあるそうです。
こまめに掃除機をかけたり、空気清浄機などを利用する手もあります。
3.タバコの吸う場所を考える(できれば禁煙)
チワワのみならず、犬は嗅覚が人間の100万倍とも1億倍とも言われています。
20キロの距離まで嗅ぎ分けることができるそうです。
そんなかわいいチワワの前でタバコの有害物質がチワワの鼻などの粘膜を傷つけてしまうそうです。
そして、かわいいチワワは鼻水や鼻詰まりを起こしていびきの原因になってしまいます。
4.ダイエットさせる
もし肥満気味なら、脂肪がのどにまでついて気道が狭くなり呼吸が苦しくなっている場合があります。
その際は、いくらかわいい姿でも獣医と相談してダイエットをさせる方がいいかもしれません。
5.うつ伏せで寝かせてあげる
飼い主さんが大好きなチワワは、お腹を出してかわいい姿で寝ることも多いかもしれませんがうつ伏せの方が割と楽に呼吸ができるそうです。
また、クッションを使って頭を高い位置にしてあげることで改善することもあるそうです。
各家庭によって違うと思いますが、できることから改善しましょう。
私の場合は基本中の基本ですがやはり部屋をキレイに保つこと。
さぼりがちですが自分なりに頑張ってます!
まとめ
- チワワは比較的いびきをかきやすい犬種
- いびきには自然なものもあり、心配いらないかわいいものもある
- 愛犬のいびき対策に飼い主がしてあげれること
いびきには大きな病気が潜んでいる場合もあるので、いつものかわいいものだったらいいのですが、いつもと違うと異常を感じた際は、対処法を試して改善されない場合は、早急に獣医師に診てもらう方がいいかもしれません。
診てもらうときに、いつものかわいいいびきといつもと違うものを動画で撮影し持っていくと、獣医師もわかりやすいと思います。
コメント