警戒心なし!?犬がへそ天をする理由6つ!性格によって変わるものとは?

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

性格

犬の急所であるお腹。
犬の寝る姿と言えば、丸まってお腹を隠しているところを思い浮かべる人も多いのでは?

しかし、実際に犬と暮らすと急所のはずのお腹を思いっきり見せた「へそ天」状態で寝ている姿を見かける飼い主さんが多いのです。

また、飼い主さんが愛犬に構ってあげられないとき、へそ天をしながら体をくねくねさせて遊びに誘ってこられた!という経験もある人も多いのではないでしょうか。

犬がへそ天をする理由を知っておくと、愛犬の気持ちや感情を感じ取れるかもしれません。

「うちの子はなかなかお腹を見せてくれない」「安心しきれてないのでは…?」そんな風に思う飼い主さんもいるのではないでしょうか?

性格によってお腹を見せる子、見せない子がいます。
一番無防備な寝るときの姿。
この寝る姿から愛犬の性格を読み取ることができます。

この記事を読めばきっとへそ天の理解と共感度が120%になりますよ!

心を許してくれているの!?犬が飼い主に見せるへそ天の理由5つ

元気に走り回ったり遊んだりしている姿はもちろん、寝ている犬の姿もどれも可愛いものですよね。

特に無防備にへそ天をして寝ている姿は、SNSなどでもたくさんアップされていて特に人気があります。飼い主だけでなく、いろんな人に癒しを与えてくれるそんな姿ですね。

しかし、お腹は犬の急所。

犬の性格にもよりますが、そう簡単にはお腹を見せない犬もいます。普段からへそ天をしてくる犬にはどんな理由があるのでしょうか?

その理由を6つご紹介していきます。

  1. リラックスをしている
  2. 撫でてほしい
  3. 遊びたい、遊びに誘っている
  4. 服従をしている
  5. 背中がかゆい
  6. 暑さを感じている

1.リラックスをしている
一番の理由はリラックスです。
緊張や恐怖を感じていたら急所であるお腹をみせることは出来ません。自分が過ごすスペースが心地良いものだと感じているのでしょう。
安心をしている理由から無防備なへそ天を見せてくれると見て取れます。

2.撫でてほしい
飼い主さんが家事や仕事をしているときに横で体をすりすり。そのあとお腹を見せてきたりしませんか?「お仕事なんてやめて撫でて!」とそんな理由で言ってきているのでしょう。

3.遊びたい、遊びに誘っている
遊びたいときのへそ天は、背中をこすりつけるようにくねくねと動いていることが多いです。興奮している状態が感じ取れますね!
ドッグランに遊びに行くと、フレンチブルドッグがくねくねと体を地面に擦りつけているところを見かけます。犬も人も大好き!な友好的な性格の子が多い印象です。

4.服従をしている
お腹を見せることは、犬にとって「参りました」という理由。自分を低く見せる意味があります。
いたずらをして怒られたとき、真っ先にお腹を出されたという経験ある飼い主さんも多いと思います。
これをされたら、つい笑って許してしまいますね。時には心を鬼にして笑顔を封印することも大切です。

5.背中がかゆい
人間も背中はなかなか全ての範囲に手が届きませんが、犬も同じです。犬も背中がかゆくなったりと違和感があることがあります。
へそ天の状態でくねくねさせることで、背中をかいていることもあります。

6.暑さを感じている
犬は22~26℃くらいが快適に過ごせる温度と言われています。それ以上の気温では体温調節が難しくなります。汗腺が多い毛で覆われたお腹をへそ天をすることで汗の蒸発をして暑さを和らげようとするのです。
フレンチブルドッグやパグ、シーズーなどの短頭種や毛量が多い犬種は熱中症リスクが高いです。特に夏場は空調を適切に管理する必要があります。

へそ天をするのは先述した通り性格や個体差があります。
筆者の愛犬は飼い主にへそ天をしてくれますが、初めて会った人にもすぐしてしまう性格です。

とくに犬好きな人には、「撫でて!撫でて!」と脚にすりすりして、そのままゴロンとへそ天をしてお腹も撫でてもらうのがパターン化しています。

飼い主としては、誰にでもお腹を見せるところを目の当たりにすると少し寂しいものです。ですが、へそ天をするのは「人間が好き」「安心している」と思っている証拠なので、良いことだと思ってみています。

へそ天だけじゃない!寝るときの恰好でわかる犬の性格とその理由とは?

犬が寝るときの姿も様々ありますよね。
寝る=無防備な状態。
そのことから寝相で犬の性格も大きく分けることができるのです。

性格とその理由を見ていきましょう。

  1. 横向き
  2. 丸くなる
  3. うつ伏せ
  4. うつ伏せ+手足ピーン
  5. 仰向け(へそ天)

1.横向き
横向きはもっともリラックスしている寝相だと言われています。
何か危険があってもすぐに起き上がれない体勢だからです。飼い主さんのことは信頼しているので、安心してゆっくり眠れている証拠です。
横向きで寝る犬は、飼い主さんに忠実で楽観的な性格ではないでしょうか?

2.丸くなる
急所であるお腹を冷やさないように丸まっている寝相です。人間も寒いときは丸くなってなるべく温度を逃がさないようにしますよね。
また、このような寝方は一番良く見る寝方です。飼い主に対しても信頼をしていて安心しているから丸まって落ち着いて寝られるのでしょう。
丸まって寝る犬は穏やかでやさしい性格の持ち主と言えるでしょう。

3.うつ伏せ
お腹をすべて床や地面につけているうつ伏せの根方は、落ち着いているようにも見えますよね?
しかし、接している面が多いため物音や異常などをお腹に伝わる振動から、すぐに感知できる状態なのです。
このような寝方をする犬は、警戒心が強い性格であると言えるでしょう。

4.うつ伏せ+手足ピーン
まるでスーパーマンのようなこの寝方。たくさん遊んで、眠っていても夢の中で遊んでいるようで可愛いですね。
ひたすら元気な子犬が突然寝てしまうときも、このような寝方をしていたりします。
このような寝方をする犬は、好奇心旺盛でやんちゃな性格と言えます。

5.仰向け(へそ天)
見出し1で先述したとおり、仰向けでへそ天の状態は過ごしている環境が安心できる場所あると言えます。飼い主さんに対しても信頼と安心を感じているのでこのような寝方になるのでしょう。
へそ天は室内で飼われている犬に多い寝方です。
へそ天で寝る犬は、過ごしている環境の要因も大きいですが、おおらかで自尊心が高い性格と言えます。

あなたの愛犬はどのパターンにあてはまりましたか?

すべての性格とその理由が当たっているとは限りませんが、愛犬の性格と暮らしている環境が相まってそれぞれの寝相になっています。

著者の愛犬は迎い入れたときは丸まって寝ていました。子犬の時からへそ天でおおっぴらに寝ている犬をSNSなどで見ると「うちの子もこれくらい無防備で寝てほしいな」なんて思っていました。

私と暮らして時間が経つと、次第にへそ天をしながら寝ることも増えてきて、「安心して寝ることができる家だと思ってくれているんだな」とうれしくなりました。

それぞれの犬が安心して寝ることができる環境を、私たちは作っていきたいものですね。

ときにはこんなことも・・・こんなところでくねくねさせるへそ天には要注意

おうちの中や安心できるベッドの上でのへそ天は、癒しそのものですよね。
「リラックスして安心してくれているんだな~」と飼い主さんも幸せな気分になれます。

しかし、へそ天をしてくねくねしているのは、そんな穏やかな理由だけではないかもしれません。

愛犬がしていたら注意してほしいへそ天についてまとめてみました。

  1. 体のにおいを気にしている・濡れている身体を拭きたい
  2. 体がかゆい
  3. ミミズなど虫の死骸をこすりつけている・・・

1.体のにおいを気にしている・濡れている身体を拭きたい
犬の嗅覚はとても鋭くて敏感です。おうちでシャンプーをしたあとの身体から漂う香りが気に入らないときは、カーペットなどに身体をくねくね擦りつけて取ろうと必死になったりします。

人間が良いと思った香りも犬にはキツイ香りかも…。
そんな時は無香料のものを試してみるのもいいかもしれません。

また、皮膚が乾ききっていないままドライヤーを終わらせたときにも、不快感からくねくねとこすらせていることもあります。
きちんと乾かさないと蒸れから皮膚に異常が出ることもあるので、根元までしっかりと乾かしてあげることが大切です。

2.体がかゆい
理由1のシャンプー後だけでなく、もともとの皮膚の弱さや疾患などから身体をくねくねして不快感を取り除こうとする場合もあります。
皮膚をよく観察すると、皮膚が赤くなっていたりポツポツと湿疹が出ていたりするのかもしれません。また、フケも発生していることも。
体がかゆそうな仕草をしていたら、早めに動物病院で診てもらいましょう!

3.ミミズなど虫の死骸をこすりつけている・・・
犬は楽しく、くねくねと身体を動かして楽しんでいる理由ですが、飼い主にとってはすぐにやめさせたくなる行為ですね。
芝生や土の感触は犬とって気持ちいいものです。その上、ミミズや虫などの死骸でこすりつけることは、他の匂いを自分のものにすりこととなり、自分の匂いを変えることができます。
自分の匂いを消して獲物に狙われないようにする、野生の習性が残っているのです。

習性なので仕方ないことではありますが、そのような行動を見かけたら早めに止めさせた方が飼い主さんの苦労も減るかもしれません。

このように、へそ天をして体をくねくねさせる理由は、場所や状況によっては良くないこともあります。

愛犬の動きをよく観察してあげることが大切です。不快感は出来る限り感じる前に取り除いてあげましょう。

まとめ

  • 犬がへそ天をする理由は、暮らしている環境に対してとても安心しているから。
  • 寝る姿からも性格が見えてくる!特にへそ天をする子はおおらかな性格かも!
  • 時には驚く理由でへそ天をしていることも。特に地面でくねくねするへそ天には要注意!

犬の急所であるお腹を見せるへそ天。
それは飼い主さんや過ごしている環境に満足をしていて、犬の気持ちも安定していて非常にリラックスをしている理由からと言えるでしょう

元々の性格からなかなかへそ天をしない子ももちろんいます。

信頼関係を壊すことになるので、無理に仰向けにすることはダメです。へそ天をしなくても普段の仕草や表情から飼い主さんに対して信頼をしていたり、安心をしていることは感じ取れると思います。

へそ天をしているところを見ることができたらラッキー!そんな風に思ってもらえればいいと思います。

普段から愛犬が安心して生活を送れる環境を作っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました