必見!!パグを飼ってはいけない5つの理由とは?飼う人の特徴は○○ができる人?

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

その他

鼻ぺちゃ犬の代表格!

シワシワの顔とクリクリの瞳が魅力的なパグですが、見た目だけでなく他の犬種と違う特徴があるのを知っていますか?

初めてのペットにパグを飼おうと思っている方や、飼育経験があるけどパグは初めてという方は、知っておかないといけないパグならではのケアなどがあります。

基本的な犬の飼育に加え、パグという犬種に寄り添った行動ができない人はパグを飼ってはいけないと思います。

あなたはパグを飼ってはいけない人の特徴に当てはまってませんか?

飼い主のライフスタイルによって飼ってよい犬種と、飼ってはいけない犬種が存在します。

パグの特徴や性格を理解して、あなたがパグを飼う人の特徴に一致するのかどうか考えてみてください。

また、この記事ではパグを飼ううえで気を付けたい病気5つについてご紹介します。

知っておくと予防や病気の早期発見にも繋がりますよ。

こんな人はパグを飼ってはいけない?!多く見られる飼う人の特徴とは?

どのペットについても言えることですが、「可愛い!」という気持ちだけで飼うことはNG。

人間の言葉をすぐに理解することは出来ないので、根気よくしつけをしなければいけません。

食事や運動の管理、排泄物の処理まで飼い主がやらなければならないことは多くあります。

そして、パグは他の小型犬と体のつくりが違うところがあるのです。

そのため、初めてパグを飼う人は気を付けなければならないことがあります。これができない人はパグを飼ってはいけない人になってしまいます。

以下に、パグを飼ってはいけない人の特徴を5つにまとめてみました。また、パグを飼う人の特徴にも共通点があるのでご紹介します。

飼ってはいけない人の特徴

  • 散歩をおろそかにしてしまう人
  • ケアに時間を取れない人
  • 夏の体温調節をしてあげられない人
  • 長時間外出しがちな人
  • 愛犬の言いなりになってしまう人
散歩をおろそかにしてしまう人

パグは小型犬に属する犬種ですが、体を動かすことが大好きです。運動不足はパグにとってストレスになり、問題行動の原因にもなります。

散歩に連れて行かなかったり、十分な運動をさせてあげられない人は飼ってはいけないと言えるでしょう。

ケアに時間を取れない人

散歩や運動だけでなく、身体のケアも他の犬種より気を使わなければなりません。シワシワの顔が特徴的なパグ。

シワが深いため、汚れが溜まりやすいのです。日頃からこまめに汚れがないかをチェックして丁寧にふき取ってあげてください。

そして、月に1度はシャンプーをして汚れを取ってあげましょう。シワの中までしっかりと乾かさないと、蒸れて炎症を起こして皮膚病になってしまいます。

他の犬種よりも時間のかかる体のケアをできない人は飼ってはいけない人と言えるでしょう。

夏の体温調節をしてあげられない人

熱くなってくると、首にクールネックを巻いているパグを見かけることはありませんか?

犬は人よりも地面に近く照り返しを受けやすい上に、熱された地面で肉球をやけどする恐れがあるので、夏場は気を付けなければなりません。

とくに短頭蓋(たんとうがい)犬種のパグは他犬種よりも口内の空間が狭いため体温調節が苦手と言われています。

うまく呼吸ができず、体温を下げられないため、暑さには注意が必要です。

十分な水分補給や、クールネックを使用してから全体の体温を下げることが効果的と言われています。

他の犬種よりも気を使わないといけないパグの体温調節をおろそかにしてしまう人は飼ってはいけない人です。

長時間外出しがちな人

パグの性格として陽気で愛嬌があるが、その反面、寂しがり屋と言われています。

そのため、長時間留守番をさせてしまうライフスタイルの人は飼ってはいけない人と言えます。

もちろん、常に一緒というのは難しいです。ですが、家で待ってくれていることを頭に入れて行動できる飼い主さんの方が安心かも知れません。

愛犬の言いなりになってしまう人

口腔内が狭いため、気温だけでなく過度に興奮したときも呼吸器の症状が起こりやすくなります。

明るくて陽気な性格のパグ。子犬のうちからしつけをしっかりと行い、興奮しそうなときには飼い主さんの指示でオスワリやフセの状態で落ち着けるように身に着けることが大切です。

甘やかしてしまうと、いざとなったときに落ち着かせることができないことも。

これはどの犬種の飼い主さんにも言えることですが、甘やかし言いなりになってしまう人は飼ってはいけない人と言えるでしょう。

以上5点のどれか一つでも当てはまる人はパグを飼ってはいけないと言えます。

反対に、パグを飼う人の特徴で共通点をあげると言えば、これらがすべてできる人です!

パグを安心して飼える人の特徴
  • 身体を動かすことに抵抗がない
  • まめにケアの時間を取ることが出来る
  • 暑さに弱いことを理解し、出来る限りの対策を行える
  • 留守にしがちでなく、一緒にいる時間を持てる
  • 忍耐強くしつけができ、いざとなったときに落ち着かせることが出来る

これらに当てはまる飼い主さんはパグを安全に飼うことが出来る人と言えるでしょう。

パグについて知っていますか?愛らしい特徴と性格とは?

パグと言えば、しわくちゃの顔が一番に思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか?

マズルが長く前に出ていたり、ふわふわの毛をまとっていたりする他の小型犬とはずいぶん違いがありますよね。

パグの身体的特徴や性格を理解せずに迎い入れると、「思ったより大変!」と感じてしまう飼い主さんも少なくありません

パグの身体の特徴や性格

  • 顔の特徴
  • 身体の特徴
  • 性格の特徴
顔の特徴

体に対しての頭部は大きめで、マズルは押し付けたように潰れています。一番の特徴は皮膚がシワシワであるところ。溝がしっかりできるほど深くて大きいシワです。

潰れたような顔の犬種は短頭蓋(たんとうがい)犬種と言われます。

いわゆる「鼻ぺちゃ犬」。パグのほかに、ブルドッグ、ペキニーズ、フレンチブルドッグ、シーズーなどもこの仲間です。

短頭蓋はもともと口腔内が狭く、個体によっては生まれつきさらに狭い場合もあり、呼吸器関連の病気になりやすいと言われています

身体の特徴

理想的な体高は20~25㎝、体重は6.3~8.1㎏

胴体が短くスクエア型の体型をしています。体毛は短毛で、公認カラーはフォーン、シルバー、ブラック、アプリコット。非公認カラーでホワイトとブリンドルがあります。

性格の特徴

パグは愛嬌があり陽気な性格の子が多いと言われています。ほかの犬種に対しても攻撃的ではなく、無駄吠えも少ないため室内飼いに向いています。

その反面、頑固で寂しがり屋の一面もあり、長時間の留守番には向いていません。

ドッグランに遊びに行くと、パグがすり寄ってきてくれことが良くあります。

パグとはドッグランでしかかかわることのない私も、「パグ=陽気で愛嬌がある」という印象を持つほど、どの子もこんな性格の持ち主だと思ってます。

パグの性格は悪い!?しつけのコツ3つを試してみよう!

パグはその愛らしい顔と人懐っこい性格で人気のある犬種ですが、一部の飼い主からは「パグの性格は悪い」という声も聞かれます。

しかし、これはパグの性格が悪いのではなく、適切なしつけがなされていないことが原因であることが多いです。

なのでもし悩みがあるならしつけを見直すのもいいかもしれません。

以下に、パグのしつけのコツを3つ紹介しますね。

  • 短い時間で繰り返し行う
  • 褒めて伸ばす
  • 子犬期から始める
短い時間で繰り返し行う

パグのしつけは、短い時間で繰り返し行うことが効果的です。

集中力が短いため、長時間の訓練よりも短時間で繰り返し行うことが効率アップのカギになりますよ。

「おすわり」のコマンドを教える場合、1回の訓練を5分以内にし、その訓練を一日に数回実行しましょう。

褒めて伸ばす

パグの良い行動は大いに褒めて伸ばすことが重要です。

もうこれはしつけの基本中の基本ですね。

パグは人間を喜ばせることが好きな犬種で、褒められることで良い行動が習慣に

トイレトレーニングで成功した時や、コマンドを正しく実行した時など、良い行動をしたときには積極的に褒め、時にはおやつを与えると良いですよ。

子犬期から始める

パグのしつけは子犬期から始めることが最も効果的。

ついつい子犬だと甘やかしてしまいがちですが、のちのちに影響しかねません

子犬期はパグの学習能力が最も高い時期であり、この時期に始めることでしつけがスムーズに進みます。

パグを家に迎えたら、まずは基本的なコマンドの訓練から始め、徐々にトイレトレーニングやリードの歩行訓練など、レベルアップした訓練を試しましょう。

パグの性格は、決して悪いものではありません。

しかし、頑固な一面があり、しつけに手を抜くと、問題行動を起こす可能性もあります。

そのため、しっかりとしたしつけをすることが大切です。

短い時間で繰り返し行う、褒めて伸ばす、子犬期から始める、この3つのコツを押さえれば、パグのしつけは成功しやすくなりますよ。

  • わかってはいるけど・・・結果がでない
  • ちゃんと実行しているのに無駄吠えが治らない
  • 毎日の部屋の片付けが大変

実際、そんな飼い主さんが多いのは事実。
育犬ノイローゼになってからでは遅いです。

そうならないためにも。
ペット部門全57教材、生活ジャンル部門全1350教材にて6冠達成のイヌバーシティならきっとあなたの悩みに届くはず。

総収録時間約1260分のオンライン教材なので圧倒的な情報力が魅力になります。

パグを飼うなら気を付けて!パグならではの病気5つ

犬を飼う上で知っておきたいことは、誰がかかってもおかしくない病気です。

大切な家族ですから、1日でも長く一緒に過ごしたいと誰もが願っていると思います。

それぞれの犬種の身体的特徴によりなりやすい病気も存在するって知ってますか。パグはどのような病気になりやすいのでしょうか?

ここでパグが気を付けたい病気を5つご紹介します。

  • 軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)
  • 角膜潰瘍(かくまくかいよう)
  • 壊死性髄膜炎脳症(えしせいずいまくえんのうしょう)(=バグ脳炎)
  • 眼瞼内反症(がいけんないはんしょう)
  • 鼻腔狭窄(びこうきょうさく)
軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)

口腔内の天井部分にある軟口蓋という組織が生まれつき通常よりも長く、呼吸がしにくくなる症状。先天性のため予防は難しいです。

ですが、興奮時や夏場に症状が出やすいので、興奮させすぎに注意したり、温度管理に気を付けることで悪化を防ぐことができます。

肥満により脂肪でさらに口腔内が狭まることがあるので、食事管理も注意しましょう。

角膜潰瘍(かくまくかいよう)

瞳が大きく露出しているため、目に外傷を受けやすい犬種です。強い痛みや目やに充血、角膜がむくんだり、潰瘍が出来る深さによっては症状が重くなります。

壊死性髄膜炎脳症(えしせいずいまくえんのうしょう)(=バグ脳炎)

大脳と髄膜が壊死し炎症を起こし、神経症状に異常が起きます。ほかの犬種でも見られる病気ですが、特にパグの発症例が多いためパグ脳炎と言われています。

症状としては、突発的なけいれん発作、歩行が困難になったり、失明、首の筋肉が縮み顔が傾いたりします。

原因不明の病気で予防は難しいと言われています。また、治療法も確立されていないため、完治する方法はないのが現状。

ですが、発作を少なくしたりする抗けいれん剤やステロイドの投与で、症状を抑えることができます。

眼瞼内反症(がいけんないはんしょう)

まぶたが内側にめくれてしまう症状。めくれたまぶたやまつ毛で眼球を刺激し、さまざまな目の症状を引き起こします。

先天性のケースが多いため、予防が難しいですが、日頃から目に異変がないか、不快感を感じていないかをチェックしましょう。

鼻腔狭窄(びこうきょうさく)

短頭蓋犬種であるパグは生まれつき鼻腔が狭いです。また、アレルギーや感染症によって鼻腔が炎症を起こすことで発症する場合も。

睡眠時や普段の呼吸でガーガーといびきのような音を出しているなど、呼吸がしにくい場合は、鼻腔を広げる手術をする場合もあります。

まとめ

  • あなたはパグを飼ってはいけない人の特徴に当てはまってない?飼う人の特徴をしっておこう
  • パグは愛嬌いっぱい!鼻ぺちゃなので夏場は特に注意が必要!
  • 特に呼吸器の病気に要注意!日頃の身体チェックも大切

鼻ぺちゃのパグは見た目だけでなく、口腔内や鼻腔といった体の中も他の犬種と違う大きな特徴があります。

見た目や体型の愛しさ、陽気な性格であまり吠えないといったプラスのイメージが大きいですよね。

しかし、鼻ぺちゃならではの、日頃から気を付けなければならいことや、飼い主がケアをしなければならないこともあります。

散歩に時間をかけたり、深いシワのお手入れまでしっかりと出来ない人は、残念ながらパグを飼ってはいけない人になってしまいます。

パグは、夏場は特に呼吸器関連の症状が発症しやすいし、いつも以上に気にかけないといけません。

パグの特徴を理解して、しっかり行えていることがパグを飼う人の特徴と言えます。

あなたもパグへの理解を深めて、素敵なパグとの生活を送りましょう!

またしつけに関しては先延ばしになりやすいのが現実。

実際に私もそうでした。

しつけに少しでも悩みや不安がある飼い主さんは、愛犬のごはんのように毎日の積み重ねが大事になります。

  • どうしても愛犬のしつけが思うようにいかない
  • 噛みつき、拾い食い、他の犬と仲良くできない
  • 思い描いていた理想の愛犬生活と違う

そんな悩みの飼い主さんはやはりイヌバーシティがおすすめになります。

イヌバーシティの特徴は全年齢・全犬種に対応
子犬以外に成犬、シニア犬の成長段階にも安心してしつけできますよ。

三大サポートの1つである【イヌバクラブ】を1ヶ月無料で招待されます。
教材を試したけど、うまくいかない人には絶対におすすめのサポートですよ。

具体的には愛犬の問題行動の動画と相談内容を送ると生放送Webセミナーで直接アドバイスをしてくれます。

その他にも安心して使えるためのサポートと特典が充実。

イヌバーシティのしつけは表面的な問題解決だけでなく愛犬とのコミュニケーションを大切にした体罰非推薦の教材です。

犬はあなたが思っている以上に頭が良い動物。200語の言葉を覚えたり、人間の3歳くらいの頭脳のポテンシャルを持っているのでそもそも体罰は不必要なんです。

イヌバーシティで愛犬の学習能力を引き出せば、確固たるコミュニケーションが取れます。

結果、やればやるほど愛犬との絆が深くなるのがこのイヌバーシティ

コメント

タイトルとURLをコピーしました