ボーダーコリーは飼いにくい!?7つの理由を理解すれば克服できる!

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

その他

ボーダーコリーは、知能が高く、運動量も豊富な犬種です。そのため、飼育にはしっかりとした知識と根気が必要とされ、飼いにくい犬種として知られています。

実際に、ボーダーコリーを飼っている方の中には、以下のような悩みや疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

  • 「ボーダーコリーは本当に飼いにくいの?」
  • 「ボーダーコリーを飼うために、どんなことに気をつければいいの?」
  • 「ボーダーコリーを飼って、楽しい生活を送るには、どうしたらいいの?」


もし、あなたがボーダーコリーを飼いたいと思っているのであれば、これらの悩みや疑問を解決することは、とても重要です。

そこで、この記事では、ボーダーコリーを飼うためのポイントを、わかりやすく解説します。

この記事を最後まで読めばあなたがボーダーコリーを幸せに飼うことができるかできないかがハッキリわかります。

可愛いから大型犬だからと安易な気持ちで飼うと飼い主も愛犬もストレスを抱えてしまいます。

まずは犬の特徴や性格を理解しましょう!

ボーダーコリーが飼いにくいと言われる理由7つ

ボーダーコリーが飼いにくいと言われる理由7つを紹介します。

あなたの性格や住んでいる場所などと照らし合わせるとより理解できると思いますよ。

  • 運動量を甘く見た飼い主が飼いにくいと嘆く!?
  • 知能が高いから飼いにくい!どうしてなの?
  • 社交的で家族との絆が欲しい!留守がちな飼い主さんはNG
  • 俊敏な牧羊犬なので都会では不向きかも!?
  • どうして?ボーダーコリーは頭が良くても訓練が必要な理由
  • ボーダーコリーは抜け毛が多いので対策が必要!
  • ボーダーコリーがかかりやすい病気を理解しておく!

運動量を甘く見た飼い主が飼いにくいと嘆く!?

ボーダーコリーは、運動量が多く、飼い主にとっては大変な犬種の一つです。運動不足による肥満やストレスから咬む、吠えるなどの問題行動を起こすこともあるため、十分な運動を与える必要があります。

  • 牧羊犬なので運動量が非常に多い
  • 最低でも2時間程度は必要
  • ボール遊びやアジリティなどの運動も必要
  • 運動不足はストレスや問題行動などの引き金に

ボーダーコリーは、牧羊犬として活躍してきた歴史があり、羊の群れをコントロールするために、長時間の走り回りが必要でした。そのため、運動量が非常に多い犬種と言えます。

1日あたりの運動量は、最低でも2時間程度(できれば3時間)は必要とされると言われています。ただし、個体差や年齢、健康状態によっても必要な運動量は変わってきます。

散歩やドッグランだけでなく、ボール遊びやアジリティなどの運動も必要です。ボーダーコリーは、知能が高く、運動能力も高いため、頭と体を同時に使う運動が得意なんですね。

運動不足になると、ストレスや問題行動を引き起こす可能性が。ストレスが溜まると、吠えや噛みつきなどの問題行動の悪循環になります。

また、運動不足になると、肥満や関節疾患などの健康問題を引き起こす可能性もあります。

運動量を確保できない場合は、ボーダーコリーを飼うことを残念することをおすすめします。

知能が高いから飼いにくい!どうしてなの?

ボーダーコリーは、知能の高い犬種として知られていますが、その知能の高さゆえに飼いにくいと感じる人も多いようです。

ボーダーコリーを飼いにくいと感じている人の多くは、その知能の高さを甘く見ていると言えるでしょう。

  • 世界で最も知能が高い犬種の1つ
  • 習得能力が高く、さまざまな芸当ができる
  • 刺激や関心がないと退屈しやすく、問題行動を起こす

ボーダーコリーは、牧羊犬として活躍してきた歴史があり、羊の群れをコントロールするために、高い知能と判断力が求められました。そのため、ボーダーコリーは、世界で最も知能が高い犬種の1つとされています。

訓練の習得能力が高く、さまざまな芸当を身につけることができます。例えば、アジリティやフライングディスク、障害物競争など、さまざまな競技で活躍しています。

知能の高さゆえに、刺激や関心がないと退屈しやすく、問題行動を起こす原因に発展します。

もし、十分な刺激や関心を与えることができない場合は、ボーダーコリーを飼っても手放すことになるかもしれませんよ。

社交的で家族との絆が欲しい!留守がちな飼い主さんはNG

ボーダーコリーは社交的で家族との絆を深めるのが得意な犬種ですが、その一方で、飼い主さんが留守がちな状況では、ストレスを与える可能性があります。

  • 人間との強い絆を築きたい
  • 飼い主不在時の分離不安が強くなる
  • 飼い主がいないと寂しさからストレスが溜まる

ボーダーコリーは、その社交性と忠実さから、家族との強い絆を築くのが大好きな犬です。飼い主との強い絆を通じて、喜びや安心感を得られるのだと思います。

留守がちな飼い主さんでは飼い主不在時の分離不安から破壊行為やほえ声が出たり、寂しさからストレスが溜まったりします。

家族と触れ合う時間が十分でないと、問題行動の可能性も。飼い主の存在と関わりを強く求める性格なので、留守がちな飼い主には向きません。

たまに留守ならいいと思いますが、できるだけ一緒にいることができる環境の飼い主さんが望ましいです。

私自身、ボーダーコリーとの散歩に憧れましたが、一人暮らしで留守が多いので残念しました。

俊敏な牧羊犬なので都会では不向きかも!?

ボーダーコリーは、イギリス原産の牧羊犬で知能が高く、運動量が豊富な犬種として知られています。

結論から言うと、都会での飼育は、ボーダーコリーにとって不向きである可能性が高いと言えます。

  • 狭い空間ではストレスが溜まりやすい
  • 知能が高いのも原因
  • 運動不足から行動異常が起きるリスクがある

ボーダーコリーは運動能力が高く、広い空間を走り回ることを本能としています。

そのため都会の狭い生活空間ではストレスが溜まりやすく、運動不足から破壊行為等の行動異常が起きるリスクがあります。

本来の自然を満喫できる環境を必要とする牧羊犬ゆえの性質かもしれませんね。

ボーダーコリーは、知能レベルが小学校高学年程度、精神年齢は18~20歳程度にまで発達するといわれています。

そのため、単調な遊びや犬同士のじゃれ合い、小さな子供の遊び相手を務めるよりも、人間相手に高度なトレーニングやスポーツ、トリッキーな遊びを好むのも理解できますよね。

都会生活では、これらのニーズを満たすのが難しい場合があります。

またボーダーコリーは敏感で、大きな音や突然の変化に驚きやすく、都市環境や騒がしい家庭ではストレスの原因に。

しつけができていないと車や自転車など動くものを追いかける本能があり、力強くリードを引っ張るため、転倒してケガをすることもあります。

確かに都会派の犬ではないですよね。

どうして?ボーダーコリーは頭が良くても訓練が必要な理由

ボーダーコリーって、知能指数が高い犬種として有名ですよね。

でも、なぜ頭が良くても訓練が必要なの?と疑問に思う方も多いと思います。

そこで、ボーダーコリーの訓練の必要性について、簡単に解説したいと思います。

  • 学習意欲が高い
  • 好奇心旺盛
  • エネルギーが豊富

ボーダーコリーは、新しいことを学ぶのが好きで、学習意欲が高い犬種です。

そのため、訓練を通じて、さまざまなことを覚えることができます。好奇心旺盛で、新しいことに挑戦するのが好きなんですね。

エネルギッシュで、運動量が多いため、訓練を通じてしっかりと運動させることで、肥満や問題行動の予防にもなります。

しかし、頭が良く、運動量が多いため、運動不足や、ストレスを感じると、問題行動を起こす可能性も。

そのため、しつけと訓練を両立させることが必要です。

しつけは、「来客に対して吠えない」「家具や人の手を噛まない」といった生活ルール(常識・マナー)を教えること。

そして、訓練を通じて飼い主の指示に従う行動を学ぶことで、問題行動を防ぐことができます。

ボーダーコリーの訓練は、その能力を最大限に引き出し、健康と問題行動を防ぐために重要なんですね。

訓練をして飼い主さんと信頼関係を築くタイプの犬です。飼い主さんもアクティブな人がいいと思いますよ。

ボーダーコリーは抜け毛が多いので対策が必要!

ボーダーコリーは、ダブルコートと呼ばれる2層の毛を持ちます。

このうち、下毛は体温調節を担う役割があり、一年を通して抜け落ちます。また、春と秋には、下毛が大量に抜け落ちる「換毛期」を迎えます。

そのため、ボーダーコリーを飼っている飼い主さんは、抜け毛対策をしっかり行う必要があります。

  • ボーダーコリーはダブルコートの犬種
  • ダブルコートは、一年を通して抜け毛がある
  • 春と秋に換毛期を迎える

ボーダーコリーは、表面を覆う硬いオーバーコートとその下に柔らかいアンダーコートの二層構造の被毛(ダブルコート)を持っています。

オーバーコートは一年中生え変わります。なので、ボーダーコリーは一年中抜け毛の多い犬種ですね。

アンダーコートは、暑い夏を乗り越えるために春先に一気に抜け落ち、寒い冬を乗り越えるために、秋に再び生え変わります。この時期は、一年の中でも最も抜け毛の量が多くなります。

ダブルコートの犬種は、オーバーコートとアンダーコートのバランスが崩れると、抜け毛が増えると言われています。そのため、一年を通して、こまめにブラッシングやシャンプーを行うことで、抜け毛を減らすことができます。

とにかくまめな飼い主さんじゃないと大変かもしれませんね。

ボーダーコリーがかかりやすい病気を理解しておく!

ボーダーコリーは、特定の遺伝性疾患にかかりやすい傾向があります。

これらの疾患を理解し、早期発見と適切な対策を行うことが、愛犬の健康を維持するために重要です。

  • セロイドリポフスチン症(CL病)
  • 遺伝性好中球減少症(TNS)
  • コリーアイ異常(CEA)
  • 股関節形成不全
セロイドリポフスチン症(CL病)

致死性の神経疾患で、通常は1歳から2歳ごろに発症します。

遺伝性好中球減少症(TNS)

免疫力の低下により感染症にかかりやすくなる病気で、生後数週間から7ヶ月までに発症します。

コリーアイ異常(CEA)

目の疾患で、視力を低下させる可能性があります。

股関節形成不全

関節の疾患で、犬の歩行に影響を及ぼす可能性があります。

例えば、コリーアイ異常にかかった場合、症状によっては失明することも。また、股関節形成不全にかかった場合、運動制限や体重のコントロールが必要になることもあります。

どの犬を飼うにしても病気はつきものです。

でもその犬特有の病気を理解しておくことは早期発見にも繋がるので必ず理解しましょう。

ボーダーコリーあるあるでは好奇心旺盛で、新しいものや刺激に敏感なため、脱走癖がある犬種としても有名なんですよ。

7つの飼いにくい理由を上げました。

ポイントは運動量頭がいいこの2点が他の犬と比べて優れているしネックになっていると感じました。

ボーダーコリーは凶暴化するウソ・ホント!?

ボーダーコリーが凶暴化するというのは、一部の事例に過ぎません。

ボーダーコリーは基本的には賢く、愛嬌があり、人懐っこい犬種です。

しかし、その賢さゆえに、適切なしつけや環境が提供されないと、問題行動を示すことがあります。

飼い主がびっくりするくらい犬が凶暴化してしまう主な原因3つ。

  • 牧羊犬としての役割から来る強い警戒心
  • 運動不足からのストレス
  • 分離不安

牧羊犬であるボーダーコリーは、周囲に敵となるものがいないかを常に観察し、羊や牛などの行動に注意を払っていました。そのため、初めて見る人や知らない犬に対して威嚇して吠えたり、時には噛みついたりしてしまう危険性も。

また、ボーダーコリーは高い運動能力とスタミナを持っており、毎日のお散歩や運動量が十分でないとストレスが溜まり、吠え癖が付いたり問題行動に発展したりする可能性もあります。

ボーダーコリーと運動は必須条件ですね。

さらに、飼い主が自分から離れることで不安を感じる「分離不安」が原因で、無駄吠えや食糞行為、自分に噛みつくといった自傷行為などに発展してしまうことも。

以上のように、ボーダーコリーを飼う場合は、適切な運動量を確保し、飼い主とのコミュニケーションを大切にすることが重要になります。

本来の知能が高いのでそれにあぐらをかかずしつけをすれば間違いなく素晴らしい犬だと思います。

ボーダーコリーを手放したい思う理由3つ

ボーダーコリーを手放したい理由は、飼い主の生活スタイルや犬の性格によって異なります。

しかし、適切なしつけや運動量を確保することで、問題行動を改善することができますよ。

以下の3つが自分には無理だと思う場合はボーダーコリーを飼うのを諦めた方がいいかも。

  • 運動量に付き合えない
  • しつけ教育が難しい
  • 飼い主との関係性

高い運動量とスタミナを持っており、毎日の運動不足やストレスが原因で、問題行動に発展することがあります。

適切なしつけや運動量を確保できない場合、ストレスが溜まり、吠え癖が付いたり問題行動に発展したりする可能性があります。

さらに、周囲に敵となるものがいないかを常に観察し、威嚇して吠えたり、時には噛みついたりすることも。

どの犬も一緒ですが、飼い主との信頼関係を築くことができなければ、引っ張り癖や飛びつき癖などの問題行動として表れてしまうこともありますよ。

飼い主の生活スタイルに合わない、犬の性格が合わない、適切なしつけや運動量を確保できないなど、ボーダーコリーを手放す理由は人それぞれ。

しかし、適切なしつけや運動量を確保することで、問題行動はかなり改善されると思います。

私がもしボーダーコリーを飼ったらしてみたいのが、アジリティーやフリスビーなどのドッグスポーツ。

テレビで見て子供の頃から憧れてました。

ドッグスポーツを楽しみたい飼い主さんから絶対におすすめの犬種だと思いますよ。

なぜボーダーコリーの性格が悪いと言われる!?

ボーダーコリーが性格が悪いと言われる理由は、その高い知能と神経質な性格によるものだと考えられます。

やはりここでも運動量と知能の高さが原因に上がっています。

  • 運動量が非常に多い
  • 知能が高いため、退屈を嫌う
  • 強いリーダーシップ性を持つ

本来、牧羊犬であるボーダーコリーは1日に2時間以上の散歩や、ドッグランでの遊びなどが必要で、十分な運動をさせないとストレスが溜まり、問題行動を引き起こす可能性があります。

牧場では一日中、走り回ってようですよね。

また、ボーダーコリーは知能が非常に高く、そのために新しいことを学ぶのが大好きです。

しかし、その反面、単調な生活や退屈な環境では飽きてしまい、問題行動を起こすことがあります。

ボーダーコリーはリーダーシップ性が強く、飼い主がしっかりとしたリーダーシップを発揮しないと、自分がリーダーだと認識し、飼い主の指示を無視することがあります。

これらの特性を理解し、適切なケアと訓練を行うことで、ボーダーコリーは素晴らしいパートナーになります。

しかし、これらの特性が初めて犬を飼う人にとっては難しく感じるかもしれません。

そのため、ボーダーコリーを飼う際には、これらの特性を理解し、密接に関わり合うことが大事じゃないでしょうか。

休みの日だけ長めの散歩って人には絶対に向かない犬種ですね。

どっちがリーダーがわからないような飼い方は絶対にNG。毎日、向き合うことが大事ですね。

上記の3つができないと下記のような問題行動の原因になります。

家具や家電を破壊する・噛み癖が出る・吠え続ける・脱走する・吠え続ける・物に執着する・イタズラをする・飼い主に逆らう・攻撃的になる・命令を聞かない

知能が高いイコール飼いやすいと思いがちですが、しっかりその犬の特性に合った飼い方をしないと飼い主も犬も不幸になるとつくづく感じました。

ボーダーコリーの値段と寿命は?

ボーダーコリーの性格や飼い方などはかなり理解していただいたと思います。

  • 「ボーダーコリーの値段っていくらくらいなの?」
  • 「寿命はどれくらいなの?」

この疑問に簡単に答えますね。

ボーダーコリーの平均的な値段は約31万円~35万円
平均寿命は約13.2歳

価格はペットショップやブリーダーから購入する場合。
血統、健康状態、年齢などによっても差があります。

ボーダーコリーの平均寿命は犬種全体で20位。

平均寿命は小型犬が14.2歳、中型犬が13.6歳、大型犬が12.5歳となっており、基本的に「小型犬>中型犬>大型犬」の順で長生きする傾向があります。

最近では長寿の犬も多いので飼い方や食事、運動を適切にすればまだまだ長生きが期待できます。

ギネス記録上、最高齢のボーダーコリーは27年211日まで生きたイギリスのBramblです。これは世界第5位の長寿犬です。

ボーダーコリーのスムースって?性格、値段の違いは!?

ボーダーコリーには、スムースとラフの2種類があります。

スムースは、短くまっすぐな毛質で、ラフは長く粗い毛質。スムースは、ラフに比べて被毛のお手入れが簡単で、毛が抜けにくいという特徴があります。

値段に関してはスムースだから高い、安いはないです。
ブリーダーや血統などによって一般的なボーダーコリーと同じになります。

  • 見た目なスリム
  • 性格はちょっとナイーブ
  • お手入れは簡単

ボーダーコリーのスムースコートは、ロングコートと比べて毛が短いタイプで、そのため見た目にスリムな印象を持ちます。

また、元々牧羊犬として活躍してきた犬種なので、非常に身体能力が高く活発。その中でも、スムースコートのボーダーコリーは、ロングコートよりもさらに身体能力が高いとされています。

さらに、スムースコートのボーダーコリーは神経質な面が強く、その特性が性格に影響を与えます。

お手入れについては、スムースコートは毛が短いため、ロングコートと比べて手入れが簡単です。

ロングコートのボーダーコリーは毛の絡まりや皮膚の蒸れを防ぐためにこまめなブラッシングが必要ですが、スムースコートはその必要がなく、長い毛が部屋を舞うこともないので、室内で飼うのに適しています。

スムースは日本ではあまり見かけないと言われています。

ボーダーコリーのミックス犬は結構ある!?人気のミックス犬5種類

ここまででボーダーコリーは、知能が高く、運動能力に優れた犬種として人気があるのはしつこいくらい理解していただけたと思います。

運動量が多く、しつけが難しいという面も。そのため、ボーダーコリーを飼うのに不安を感じたり迷っている人も少なくありません。

そんなあなたに、おすすめしたいのがボーダーコリーのミックス犬です。

ボーダーコリーのミックス犬は、純血種のボーダーコリーに比べて、運動量が少なく、しつけがしやすい傾向があります。

そのため、ボーダーコリーを飼うのに不安を感じている人にとっては、魅力的な選択肢と言えるでしょう。

ボーダーコリーのミックス犬が人気を集めている2つの理由

  • 運動量が少なく、しつけがしやすい傾向がある
  • 純血種のボーダーコリーに比べて、価格が安い傾向がある

ボーダーコリーは、運動量が多く、しつけが難しい犬種として知られています。しかし、ミックス犬は、ボーダーコリーの運動量やしつけのしやすさを、他の犬種の遺伝子によって補うことで、これらのデメリットを軽減することができます。

例えば、ポメラニアンやチワワなどの小型犬と掛け合わせることで、運動量を抑えたミックス犬を作ることが可能です。また、ゴールデンレトリバーやラブラドールレトリバーなどの大型犬と掛け合わせることで、しつけのしやすさを高めたミックス犬を作ることも可能です。

ミックス犬は、純血種の犬種に比べて、価格が安い傾向があります。これは、ミックス犬は、ペットショップやブリーダーからではなく、保護犬として譲渡されるケースが多いためです。

保護犬は、飼い主を探すために、無料で譲渡されるケースや、安価で譲渡されるケースが多くあります。そのため、ボーダーコリーを飼いたいけれど、費用を抑えたいと思っている人にとっては、ミックス犬は魅力的な選択肢かもしれませんね。

私も保護犬には大賛成です。


具体的には、以下のミックス犬が人気を集めています。

ミックス犬両親犬種特徴
ゴールダーボーダーコリー×ゴールデンレトリバーボーダーコリーの賢さと、ゴールデンレトリバーの温厚さを併せ持つ。運動量が多い。
ボーギーボーダーコリー×ウェルシュコーギーペンブロークボーダーコリーの賢さと、コーギーの愛嬌を併せ持つ。運動量は比較的少なく、しつけもしやすい。
シバボーダーボーダーコリー×柴犬ボーダーコリーの賢さと、柴犬の忠実さを併せ持つ。運動量は比較的少なく、しつけもしやすい。
ボードゥードルボーダーコリー×スタンダードプードルボーダーコリーの賢さと、プードルのトリミングがしやすい毛質を併せ持つ。運動量は比較的少なく、しつけもしやすい。
ボーダーウィペットボーダーコリー×ウィーペットボーダーコリーの賢さと、ウィーペットのスリムな体型を併せ持つ。運動量は比較的少なく、しつけもしやすい。

ただし、ミックス犬は、純血種の犬種とは異なり、遺伝的な特徴が一定ではありません。そのため、運動量やしつけのしやすさは、犬によって異なる場合があることを理解しておきましょう。

ボーダーコリーのミックス犬は、個性豊かな魅力的な犬種です。

自分に合ったミックス犬が見つかれば候補に入れてもいいかもしれませんね。

まとめ

  • ボーダーコリーの運動時間の確保と場所は必須
  • 運動不足や分離不安などのストレスには注意する
  • 運動としつけを楽しめる飼い主さんと相性がいい
  • 飼い主がリーダーシップを取らないと問題行動に発展する
  • 十分な運動と飽きさせないのがキモになる
  • 値段は購入先や血統によって変わる
  • スムースコートのボーダーコリーは身体能力が高い
  • ボーダーコリーのミックス犬も可愛くて頭がいい

今回はボーダーコリーについて長々と書きました。

この記事を読んでやっぱり飼いたいと思う人と自分にはちょっと無理かなと思った人もいると思います。

私自身、愛犬を選ぶときはかなり悩んだし楽しかったのを覚えています。今では懐かしい思い出ですよ。

広い場所があればボーダーコリーを2匹飼ってアジリティやフライングディスクなどで一緒に楽しみたいですよね。

でも一人暮らしの私には、荷が重いと思い小型犬のチワワにしたのを思い出しました。

実際に犬を飼うとどんな犬でも毎日が楽しく、メリハリが付きます。その分体調が悪いときなどは心配で心配で・・・。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました